木村泰子先生座談会&ワークショップ@タイルカフェ

タイルカフェHPはこちら
活動報告はこちら
【木村先生座談会&ワークショップ お申し込みはこちら↓】


↑こちらの配信はワークショップ終了後、座談会部分(14時〜16時)の配信となります


大空小学校がめざすのは、「不登校ゼロ」。
ここでは、特別支援教育の対象となる子も、
自分の気持ちをうまくコントロールできない子も、
みんな同じ教室で学びます。

ふつうの公立小学校ですが
児童と教職員だけでなく、保護者や地域の人もいっしょになって、
誰もが通い続けることができる学校を目指しています。

すぐに教室を飛び出してしまう子も、
つい友達に暴力をふるってしまう子も、
みんなで見守るのが大空ルールです。




その、大空小学校の初代校長先生である
木村先生がタイルカフェ にやってきます!

「みんなの学校」映画上映会を行ってからから半年、
木村先生をお呼びすることができるようになりました!

今回は、タイルカフェ らしく、
ワークショップで参加者同士の相互交流と、
座談会の議題をグループワークしていただき、
その後、木村先生の座談会を開催します。

子どもの成長のゴールは「自立」とよく言いますが
自立ってなんでしょう?

ゴールを見据えて子どもと関わるために
自立について
木村先生と一緒にみんなで考えてみませんか?


【子供と自立 その先にあるもの】

木村先生座談会とワークショップ


(日 程)2022年6月19日(日)
(時 間)12時半受付開始 
13時〜ワークショップ
14時〜座談会
16時 終了予定
(参加費)500円
  1. 会場参加 (小学生以下のお子様の同伴は無料です)
  2. YouTube配信(当日ライブ配信〜後日視聴)

(木村泰子先生プロフィール)
「すべての子どもの学習権を保障する」という理念のもと、教職員や地域の人たちの協力で設立された大阪市立大空小学校の初代校長。 2015年春 45年間の教職歴をもって退職。
現在は、映画「みんなの学校」の上映会と共に、全国各地で講演活動を行う。
著書『「みんなの学校」が教えてくれたこと』を刊行。


【木村先生座談会&ワークショップ お申し込みはこちら↓】


↑こちらの配信はワークショップ終了後、座談会部分(14時〜16時)の配信となります

 

映画「みんなの学校」上映会&シェア会@尼崎

あまがさきチャレンジまちづくり事業
尼崎教育委員会後援

映画「みんなの学校」上映会&シェア会@尼崎


生まれつき、耳が変形している子どもが入学してきた。
幼稚園ではそのことに触れないように配慮してもらっていた。
大空小学校では、一番初めに子どもたちの前で
その耳を見せて
この子の耳はこんなふうになっていますと
話をした。
一生、耳の変形を隠して生きるのか、
自分の状況を認め、伝えて
受け入れられる努力をするのか。
また、周りの子どもたちが
耳が変形している子の
外見や困りごとを
理解し受け入れられる土壌を作れるかどうか。
ありのままに行きるってそういうこと
多様性を認めるってこういうことか、
そして、
子どもの自立を見据えるって、こういうことかと
大空小学校初代校長の木村泰子先生が
教えてくれます。
大変ファンの多い、
感動する映画です。
(上記エピソードは映画本編とは別です)

まだ観てない方、
一緒に感動しましょう! 詳細・申し込みはこちらです! 🔻🔻 https://tairucafe.wixsite.com/tairucafe/post/minnanogakko

みんがくバナー

佐伯和也先生zoom講演会 子どもの声を拾える親であるために

🔻タイルカフェ不登校井戸端会議より🔻

⭐️あまがさきチャレンジまちづくり事業⭐️
タイルカフェ 公開講座2021

『子どもの声を拾える親であるために』

昭和の親が令和の子どもを育てるために本当に大切な事

申し込み・詳細はこちらから
https://tairucafe.wixsite.com/tairucafe/post/kodomonokoe

北海道から
◆Twitterで話題の9才の天才少年baoくんの元家庭教師

◆親と子の笑顔とやる気を育むスペシャルアドバイザー

◆子どもが勉強しないという親のためのメンタルコーチ

佐伯和也先生をZOOMでお迎えして
講演会&質問会を開催します!

ご参加お待ちしています!

saekisensei.jpg

タイルカフェ活動紹介

*タイルカフェ HPはこちら


① 活動母体「不登校井戸端会議タイルカフェ 」


毎月一回開催しています 
井戸端不登校会議 「タイルカフェ」
学校に行きづらさを感じるお子さんの「母の会」です
毎回、楽しくおしゃべりや情報交換をしています。 
初めて来られた方は タイルカフェの仲間を見て安心されます。 
不登校の子がいるのに、こんなにに明るくていいんだ!
子供を学校に行かせる前提でない、前向きな話ができますよ。 

□日 時□ 毎月第3月曜日 
  ●情報交換・親の会 10:30~12:00   ●個別相談 13:00~15:00

□開催場所□ 
 ●尼崎市立武庫西生涯学習プラザ 4階  防災指令室  

□参加費□ 
 ●500円(お茶・お菓子・運営費として) 

□参加方法・お問い合わせ□ 
 ●直接お越しいただくか、 tairucafe@gmail.comまで
   * 3日以内に返信がない場合、不着信が考えられます。メールを再送していただくか09085296988(鈴木)までご連絡ください 


② タイルカフェ の活動目的

  1. 子どもが不登校になった時の親の精神的支えとなる場所を作ることで、親の焦燥感・孤立感からの親子関係の悪化を防ぎます。
  2.  不登校児の居場所を作ることで、学校に行かない親子の罪悪感を少しでも減らします。
  3.  客観的で正確な情報を入手し、親子の将来の不安を減らします。
  4.  それにより、不登校からの二次障害(引きこもりや精神障害、摂食障害、DV等)を防ぎ、学校に行かない子どもが地域社会で健全に成長できることを目的とします。

 

③ タイルカフェその他の活動内容

※活動場所・日程を変えて実施しております。直接お問い合わせください。

タイルがくえん(子どもの居場所)
●地域総合センター 南武庫之荘にて。
毎月 第2・4水曜 10:30~16:00 ※好きな時間に来てください。
参加費 800円
持ち物 はし・皿・スプーン・飲み物・お菓子・遊び道具・筆記用具・勉強道具

●産業技術短期大学 体育館にて。月1回 第2日曜日 14:00~17:00(休止中)
参加費 原則として子ども一人につき500円
持ち物 体育館シューズ・飲み物・お菓子・遊び道具等

*参加には別途年会費などかかります。詳細は入会時にお知らせいたします。

学校に行きづらさを感じている子どもたちが、体を動かしたり、勉強をしたり、やりたいことをすることが可能な場所です。
また、保護者も一緒に子どもたちの自主的な活動を文武/心身、あらゆる面からサポートしようと活動しています。


【タイルがくえん活動の目的】
  • 普段家を出ることのない子どもが体を動かしたり親以外の大人とコミュニケーションをとることで、心身共に健康的な生活を送ることができるようになること。
  •  不登校の子ども同士が仲良くなり、悩みを分かち合ったり、情報交換をすることで、子どもの気持ちを少しでも楽に、前向きにすること。
  • 元気になった親子が納得した形で次のステップに進むことができるようになること。
  •  タイルカフェの活動で、学校に行かない子どもも健全に成長できることを地域に周知させ、不登校の子どもたちが誰にとがめられることもなく、平日昼間に平気で外に出て、運動をしたり、ボランティアをしたり、学校外の施設で勉強したりできること。
  • 不登校や発達障害に理解のある優しい地区を作り、最終的には地域の不登校の子どもの高校進学率・就職率を上げ、具体的な自立支援につなげること。

④ 協力・提携

 共催:地域総合センター南武庫之荘(指定管理者 NPO法人シンフォニー) 
 企画立案協力:おさるカフェ(子育て支援団体) 
 場所提供:産業技術短期大学体育館
 その他関係先:尼崎市立武庫公民館(市民企画委員として、地域課題を解決する講座の企画、実施)

尼崎市の不登校支援(スクールカウンセラー、保健室登校、別室登校、通級、スクールソーシャルワーカー、コミュニティーソーシャルワーカー、訪問指導、ハートフルフレンド、はつらつ教室、サテライト授業、教育相談)についてpdfファイルでまとめております。
ご利用の際は必ず事前にお問い合わせ・ご確認ください。

テーマ : 伝えたい事
ジャンル : ブログ

2021年度のタイルカフェ活動紹介

*タイルカフェ HPはこちら

① 活動母体「不登校井戸端会議タイルカフェ 」

毎月一回開催しています 
井戸端不登校会議 「タイルカフェ」
学校に行きづらさを感じるお子さんの「保護者の会」です
毎回、楽しくおしゃべりや情報交換をしています。 
初めて来られた方は タイルカフェの仲間を見て安心されます。 
不登校の子がいるのに、こんなにに明るくていいんだ!
子供を学校に行かせる前提でない、前向きな話ができますよ。 

□日 時□ 
毎月第2月曜日 10:00~12:00
□開催場所□  
尼崎市立武庫西生涯学習プラザ 4階  防災指令室  
祝日は同館1Fのコミュニティルーム武庫での開催となります。
□参加費□ 
500円(お茶・お菓子・運営費として) 

□参加方法・お問い合わせ□ 
直接お越しいただくか、 tairucafe@gmail.comまで
※3日以内に返信がない場合、不着信が考えられます。メールを再送していただくか
09085296988(鈴木)までご連絡ください 

② タイルカフェ の活動目的
1.子どもが不登校になった時の親の精神的支えとなる場所を作ることで、親の焦燥感・孤立感からの親子関係の悪化を防ぎます。
2. 不登校児の居場所を作ることで、学校に行かない親子の罪悪感を少しでも減らします。
3. 客観的で正確な情報を入手し、親子の将来の不安を減らします。
4.それにより、不登校からの二次障害(引きこもりや精神障害、摂食障害、DV等)を防ぎ、学校に行かない子どもが地域社会で健全に成長できることを目的とします。

③ タイルカフェその他の活動内容

●武庫西生涯学習プラザ 4F防災室にて
毎月第1木曜日 10:30~16:00
参加費 500円(こども1人)
持ち物 はし・皿・スプーン・飲み物・お菓子・遊び道具・筆記用具・勉強道具
※初回参加時は保護者同伴でお願いします。
●産業技術短期大学 体育館にて
月1回 第4日曜日 14:00~17:00
参加費 原則として子ども一人につき500円
持ち物 体育館シューズ・飲み物・お菓子・遊び道具等
*参加には別途年会費などかかります。詳細は入会時にお知らせいたします。
ご参加時の怪我や事故は自己責任となります。

学校に行きづらさを感じている子どもたちが、体を動かしたり、勉強をしたり、やりたいことをすることが可能な場所です。
また、保護者も一緒に子どもたちの自主的な活動を文武/心身、あらゆる面からサポートしようと活動しています。


【タイルがくえん活動の目的】
  • 普段家を出ることのない子どもが体を動かしたり親以外の大人とコミュニケーションをとることで、心身共に健康的な生活を送ることができるようになること。
  •  不登校の子ども同士が仲良くなり、悩みを分かち合ったり、情報交換をすることで、子どもの気持ちを少しでも楽に、前向きにすること。
  • 元気になった親子が納得した形で次のステップに進むことができるようになること。
  •  タイルカフェの活動で、学校に行かない子どもも健全に成長できることを地域に周知させ、不登校の子どもたちが誰にとがめられることもなく、平日昼間に平気で外に出て、運動をしたり、ボランティアをしたり、学校外の施設で勉強したりできること。
  • 不登校や発達障害に理解のある優しい地区を作り、最終的には地域の不登校の子どもの高校進学率・就職率を上げ、具体的な自立支援につなげること。
④ 協力・提携
 企画立案協力:おさるカフェ(子育て支援団体 尼崎市 コミュニティ功労賞受賞) 
 場所提供:産業技術短期大学体育館
 その他関係先:武庫西生涯学習プラザ
(第3水曜日 10:00~15:00まで 小中学生の平日昼間の居場所よっといで!を開催しています。
参加無料です)

尼崎市の不登校支援(スクールカウンセラー、保健室登校、別室登校、通級、スクールソーシャルワーカー、コミュニティーソーシャルワーカー、訪問指導、ハートフルフレンド、はつらつ教室、サテライト授業、教育相談)についてpdfファイルでまとめております。

1615511916512.jpg

1615511922178.jpg


プロフィール

タイルカフェ

Author:タイルカフェ
タイルカフェは不登校の子どもをもつ明るく元気なセラピスト&アーティストのタイルさんとおさるカフェ@子連れ生活応援委員会のむっちゃんが学校に行きにくい子どもをもつ親の居場所を作ろう!と、2018年4月から始まりました。

現在、少しずつ仲間ができ、やりたい事が実現しています。

欲しいのは支援してあげる人ではなく、
「一緒に笑える仲間」です。

私達の仲間になりませんか?

最新記事
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR