9月のタイルカフェ

9月16日はタイルカフェでした。 

祝日ということもあり、普段参加できない方、不登校は不幸じゃないのイベントで知り合った方たちやタイルカフェのママさんから紹介された方など、新しい方もきてくださいました。 

情報交換したり、悩みを共有しあったり、ゆったりした休日のひとときでした。 

いつも、いろいろ乗り越えてきたけど、今幸せなんですーというメッセージをくださるみぽちゃんのプチヨガ講座でみんなリラックス。

呼吸法も教えていただきました。 

ママさんたち、自分もいたわって愛してくださいね。

※祝日開催の場合、会場はコミュニティールームになります。

6月のタイルカフェ

今月はいつものメンバーで お茶を飲みながら子供の話や近況を伝えあったりしました。 
最近、皆さんの自己開示がすごいです。 
子供のこと、自分のこと、 考えていること、 乗り越えたこと
笑いながら、泣きながら、そしてまた笑いながら、 話してくれています。 
自然治癒力学校のおのころ先生は 「自己開示が自然治癒力そのものだ」とおっしゃっています。  
不登校児が傷ついているように、 不登校児ママもまた、傷ついています。 
タイルカフェが その傷を、少しずつ癒せる、優しく温かい場所でいられますように。

石原先生の座談会のチラシも、教育委員会の後援を受け、タイルカフェのママたちが協力して学校に配布しにいっています。
一人でも多くの方に届きますように。

5月のタイルカフェ

タイルカフェは今年度、あまがさきチャレンジまちづくり事業(あまチャレ)としての認定をいただきました。 
あまチャレとは、地域をより良くするために市民が自ら考え、協力して取り組む公益的な事業について、事業経費の一部が助成される制度です。 
先日代表のタイルさんが、プレゼンテーションで、タイルカフェが始まったいきさつ、活動、不登校当事者としての思い そして、これから学校にいきづらい子供たちに多様な学び場が与えられ、温かく見守ってもらえる地域社会が実現し、情報や支援を必要とされているご家庭に私たちの活動を知っていただけるよう、心を込めて話してきました。 
応援してくださいました皆様、ありがとうございました。 
これから、タイルカフェの活動が必要な方に届くよう、また不登校への理解を深めるための講演会や勉強会の開催、こどもたちが元気になる手助けになる活動のために、大切につかわせていただく所存でございます。 
20日のタイルカフェでも、あまチャレとして、どのような活動をしていくかについて話しあいました。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。

4月のタイルカフェ

四月から武庫地域振興センターとなりました、武庫地区会館でタイルカフェ開催しました。 
センターさんのご厚意により、これまでプライバシーが守りにくかったコミュニティールームから、四階の防災指令室をつかわせていただけるようになり、静かに大切なときを過ごせています。 
新たに所長さんに就任された立石さんがご挨拶にいらして、私たちの現状や希望をきいてくださいました。 
 新年度もどうぞよろしくお願いいたします。

IMG_2864.jpg 

3月のタイルカフェ

昨日はタイルカフェでした。 
2月27日に武庫公民館で開催された講演会で自らの経験を話してくださった濱ちゃん(Crepe&cafe'BAR hama.オーナー)のお母様がなんとタイルカフェに来てくださり、「私の(親としての)経験が皆さんの役に立てるなら」と、お話にきてくださいました。 
当時のことを振り返り、表出することはほんとうに辛いことなのに、こうしてタイルカフェのためにお話くださいましてありがとうございました。 

「不登校や身体に症状が表れるといったことは、こどもからかかわってほしいという信号。親があきらめたら終わり」
「親が世間体や、体裁にとらわれているうちはこどもには響かない」 
「こどもを愛しているよ、ということが伝わっていると言えますか?」 
今よりも不登校がネガティブで恥ずかしいと思われ、情報や親の会もなかった当時、たった一人で真摯に息子さんと向き合われたからこそ出るお母様の言葉は、私たちの心に響きました。 
どうして学校にいけないか、感情をうまく言葉にできず、中学になってからやっと言えた、とか病気になって本当に身体が動かなくなってしまってから周囲が気づいたという例も珍しくはありません。 普段からちゃんと言える関係が築けているのか。親は受け止めれてあげられるのか。考えさせられました。 

支援を必要とするこどもたちが、生育歴や、こういうことは苦手だけどこうしてくれたらできるという希望などをまとめておき、それぞれのライフステージで申し送りなどをスムーズにすることができる書類が必要だよね、という情報交換をしました。 「あまっこファイル」というものがあり、書き方も教えてくださるそうです。 

午後からはタイルがくえんのガイダンスも行いました。 4月からのタイルカフェは防災指令室で行います。 エレベータを降りて、右へ、突き当たりのお部屋になります。
プロフィール

タイルカフェ

Author:タイルカフェ
タイルカフェは不登校の子どもをもつ明るく元気なセラピスト&アーティストのタイルさんとおさるカフェ@子連れ生活応援委員会のむっちゃんが学校に行きにくい子どもをもつ親の居場所を作ろう!と、2018年4月から始まりました。

現在、少しずつ仲間ができ、やりたい事が実現しています。

欲しいのは支援してあげる人ではなく、
「一緒に笑える仲間」です。

私達の仲間になりませんか?

最新記事
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR